アシュタンガヨガの実践年数で熟達度を測る謎。

アシュタンガヨガのやっているとよく聞くこの質問。

「何年アシュタンガヨガを実践していますか?」


周囲には驚く年数を実践されている方もいて、恐縮するばかりです。

そして年数が指導のバラメータになっていて、10年やって半人前のようなことも聞きました。


が、私はその「実践年数=熟達度」になっている構図に疑問を強く感じています。

それだと例えば極端な話で言うと、このような式が成り立つのではないでしょうか。

・月1回×60か月(5年)=60回の実践

・週6回×60か月(5年)=約1,440回の実践

つまり、年数で換算してしまうと、実践の数が少なくてもよいとなってしまうわけです。(ものすごい極端な話なので、あくまで例です)


よって、私は継続年数=熟達しているに対して非常に疑問を覚えます。

アシュタンガヨガでは「○○年やらなきゃダメ」「指導者になるには○○年積まなきゃダメ」という言葉を聞きますが・・・

そもそも「継続年数=熟達している」という前提がおかしいのだから、みんなもっとフリーに楽しめばいいのでは?と思う今日この頃です。

個人的には半年週6やっている時点で十分すごいと思います!

ヨガ四日市 SAI

三重県四日市市で少人数の アシュタンガヨガをメインにした クラスを開催しています。 お気軽にお問い合わせください。

0コメント

  • 1000 / 1000